­

本願寺の歴史

尾崎歴史講座 記事編集:尾崎を語る会会員
本願寺の歴史 斯波随覚 本願寺(ほんがんじ)は、浄土真宗本願寺派の本山で、その所在(京都市下京区堀川通花屋町下ル)する位置から、西本願寺ともいわれている。 ...

宝専寺について

尾崎歴史講座 記事編集:尾崎を語る会会員
宝専寺について 村上順照 龍王山宝専寺は、往昔真言秘密の霊場として、尾崎村の東北の山上(寺山より如来寺に至る)に七処の精舎がありましたが、時運衰頽して、唯、二ケ寺のみが残りました。 ...

堀部安兵衛武庸の話

赤穂義士 記事編集:尾崎を語る会会員
堀部安兵衛武庸(たけつね)の話 八幡 昭海 過日、新潟県新発田市より新発田ロータリークラブ、嶋田次郎八氏ご来遊有り。新発田タイムスに連載の「堀部安兵衛こぼれ話(遠藤利信著)」を拝受しました。その中から要約して書いて見ました。 ...

「大石良雄」夫人、「理玖」「おりくさん」

赤穂義士 記事編集:尾崎を語る会会員
「大石良雄」夫人、「理玖」「おりくさん」 八幡 昭海 平成二四年尾崎歴史講座で「大石良雄」夫人「理玖」「おりくさん」の話をします。 如来寺の前身の神宮寺宛に討入りの後に、 ...

浅野、吉良、大石の家系について

赤穂義士 記事編集:尾崎を語る会会員
浅野、吉良、大石の家系について 八幡 昭海 浅野家、清和源氏、土岐氏の支流 土岐光衡の子光時が美濃国土岐郡浅野村(現土岐市)に住んで浅野氏と称しその子孫としている。しかし浅野家の祖、 ...

秦氏と妙見信仰

その他 記事編集:尾崎を語る会会員
秦氏と妙見信仰 八幡 昭海 一 妙見信仰と秦氏の水上交通 (一)日本霊異記を中心にして 妙見信仰とその土地 大和国髙市郷波多の里… 現在の明日香村畑又は、髙市郡髙取町あたり出身の ...

金光山・如来寺の由来

如来寺 記事編集:尾崎を語る会会員
金光山如来寺の由来 八幡 昭海 現在の天台宗金光山如来寺の由来についてお話します。 今は昔、室町時代に赤穂に寺がありました。室町時代赤松の流れの人が尾崎に ...

俊恵師の話

如来寺 記事編集:尾崎を語る会会員
俊恵師の話 八幡 昭海 一 神宮寺/如来寺 赤穂八幡宮の創建は浅野時代とされますが、浅野初代長直公により藩の守護神とされ、 ...

塩の歴史

その他 記事編集:尾崎を語る会会員
塩の歴史 八幡昭海 塩は明治三八年専売制となった。 昭和三二年から三三年に日本塩業研究会が専売局の ...

江戸三〇〇藩、バカ殿と名君。

赤穂義士 記事編集:尾崎を語る会会員
江戸三〇〇藩バカ殿と名君。-うちの殿様は偉かった? 八幡 昭海  赤穂藩・三日月(乃井野)藩 浅野長矩(1675~1710)の刃傷事件については種々言われていますが、 ...

浅野長矩侯の書、りくの手紙など

如来寺 記事編集:尾崎を語る会会員
平成29年(2017年)6月17日(土)に、如来寺展示会を行いました。 その時の資料を一部、掲載いたします。 ...

大石内蔵助画像の画賛

如来寺 記事編集:尾崎を語る会会員
  大石内蔵助の掛け軸の画賛の、漢文と書き下し文です。   大石内蔵助の掛け軸の画賛の、漢文と書き下し文です。 ...

尾崎歴史講座開催のお知らせ

尾崎歴史講座 記事編集:尾崎を語る会会員
  毎年恒例の、尾崎歴史講座です。今年は7月開催です。   毎年恒例の、尾崎歴史講座です。今年は7月開催です。 ...